7~8年前に購入した自作PCの中身を総入れ替えすることに。
実際に行ったのは8月だったかな...。(^_^;)
Windows10にupgradeしてみたのですが、PT3の運用がうまくいかず、windows7に再び戻し、ついでに以前から気になっていたのと、PT3が販売中止になるころに購入していたので、それらをまとめて1台にして録画専用にこれまでの大きい方の筐体から、眠っていた小さい方の筐体を使用してみようと思いました。
BIOSの設定の記事はこちら。
ハード関係
我が家にあるビデオキャプチャーカードは、
PT3が3枚、PT2が1枚、friio黒が1個、friio白の羊羹を外した裸のものが2個あります。
(地デジはほぼ利用せず..)
今回はこのうちのPT3を3枚挿しで使えるようにしました。
これまで、GIGABYTEのGA-73PVM-S2Hを使用していました。
HDDのベイは、
REXのSATAを入れ替えれるものを使っていましたが、こいつはいちいちHDDを挿入用のケースに固定しないといけないので、面倒です。
こいつは
こちらに変更。これでHDDをそのままホットスワップで入れ替えすることが可能になります。(^_^)
電源とマザーボード、CPUは、
パソコン工房のお兄さんに相談し、こちらを選択。
私の場合は録りためたものは、圧縮したりせず、そのままHDDで保存し、HDD毎にリストを作成し、探しやすくしようともくろんでいるので電源もそれほど高級でなくてもよいとのアドバイスでした。
PT3を3枚挿ししたところです。
周辺パーツなど
アンテナケーブルは
ケーブルを同じようなサイズに調整して作成。
アンテナの分配器は
マスプロ電工 マスプロ電工 全端子電流通過型 8分配器 8SPFAD 8SPFAD
配線してみたところです。
ちょっとぼやけてますが、ご愛嬌ということで。(^_^;)
総額3万弱で新しい録画用PCが出来上がりました。
セッティングの方は、余裕があれば、別途投稿したいと思いますが、あまり期待しないでください...。(^_^;)
PT3 3枚挿しの記事をいくつか拾っておきました。
これから録画サーバを作りたい人向けの省電力対応おすすめハードウェア構成
録画サーバ向けのおすすめのハードウェア構成を紹介します。24時間稼働を前提としているので、省電力対応で消費電